ちょっと面白かったので
2005年9月16日 時事ニュース2chで面白い川柳があったのでちょっとご紹介
本当は、
白河の
清きに魚も
棲みかねて
元の濁りの
田沼恋しき
という川柳です。
(透き通った綺麗な川には、魚も姿が見えてしまったり餌が取れなくて住めないのと同じで、今の政治は辛い。昔の賄賂政治の田沼が懐かしいなぁ)
解説を入れますと、江戸時代の田沼意次という、商売っ気のある老中が資本主義のために、賄賂を奨励した政治をして商人から大層喜ばれていました。が、天災も災いし賄賂が無いために出世できない人から疎まれて失脚します。
その後、松平定信は、田沼の政治を真っ向から否定して質素契約賄賂は禁止、庶民や武士の娯楽を全てとりあげてしまいます。
お陰で幕府の借金は減り、懐は潤いますが、その分生活がし辛くなった事を皮肉った川柳です。
そう考えると、
小泉の
清きに亀も
棲みかねて
元の野中の
田中恋しき
(小泉首相の公共事業や官営縮小政治に、亀井静香は付いていけなくて、昔の野中広務や田中角栄の政治が恋しい)
よくできてるなぁ、と思えないこともないかもしれませんw
129 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2005/09/14(水) 00:18:47 ID:i6XG9KcP
>>80
小泉の
清きに亀も
棲みかねて
元の野中の
田中恋しき
本当は、
白河の
清きに魚も
棲みかねて
元の濁りの
田沼恋しき
という川柳です。
(透き通った綺麗な川には、魚も姿が見えてしまったり餌が取れなくて住めないのと同じで、今の政治は辛い。昔の賄賂政治の田沼が懐かしいなぁ)
解説を入れますと、江戸時代の田沼意次という、商売っ気のある老中が資本主義のために、賄賂を奨励した政治をして商人から大層喜ばれていました。が、天災も災いし賄賂が無いために出世できない人から疎まれて失脚します。
その後、松平定信は、田沼の政治を真っ向から否定して質素契約賄賂は禁止、庶民や武士の娯楽を全てとりあげてしまいます。
お陰で幕府の借金は減り、懐は潤いますが、その分生活がし辛くなった事を皮肉った川柳です。
そう考えると、
小泉の
清きに亀も
棲みかねて
元の野中の
田中恋しき
(小泉首相の公共事業や官営縮小政治に、亀井静香は付いていけなくて、昔の野中広務や田中角栄の政治が恋しい)
よくできてるなぁ、と思えないこともないかもしれませんw
東証大引け・自民圧勝で年初来高値更新――TOPIXと2部も高値
12日の東京株式市場で日経平均株価は大幅続伸し、連日の年初来高値更新。終値は前週末9日終値に比べ204円39銭(1.61%)高の1万2896円43銭で、終値で2001年7月3日以来、約4年2カ月ぶりに1万2800円台を回復した。前日11日投開票の衆院選における自民党勝利を好感した買いが優勢で、1日を通じて高い水準で推移した。東証株価指数(TOPIX)も年初来高値を更新し、2001年6月29日以来の1300台回復となった。
NIKKEINET
http://www.nikkei.co.jp/news/market/20050912m1ds0iss1612.html
郵政民営化法案否決で、折角景気が上向きになってた株価を中曽根派が突き落としてたわけだけども、選挙結果を見て大いに株価は上昇した見込み。
ただし、小泉総理の今後の政策次第によって状況は変わるため、まだ待ちの状態の人たちがいることも確か。
小泉総理の公約の
■小さな政府をつくります。
「小さな政府」とは、官が民の邪魔をしない政府のことです。
官の組織を小さくして、官が使うお金を減らします。官の規制や許認可を撤廃して、民間が仕事をしやすくします。
小さな政府を実現し、個人が自由に活力を発揮できる社会の中で、新しい技術・サービスを核とした起業・創業を支援します。
そして、経済と産業の国際競争力を強化し、民間主導の経済成長を持続させます。少子高齢化の中でも、国民の負担はできる限り小さく、国民の活力はできる限り大きく。それが小泉改革の目指す「小さな政府」です。
■官の役割を、許認可からチェックへ。
官が小さくなっても、「安心」は失われません。許認可からチェックへ。官が民の邪魔をしないで、安心、公正、安全な社会をつくるには、チェック機能を充実させることが大切です。
自由経済の中で安心して生きていくには、ルールと秩序、不正の摘発と厳格な監視が不可欠です。そこで、官の役割を市場の監視や不正の摘発・取り締まりなど、ルールと秩序を維持する「番人」型に転換します。
こうして、民間活力を増進させる規制緩和を進めると同時に、国民の暮らしの安全と安心を守り抜きます。
の達成度によって株価の価格も大いに変動するだろう。
とかシロートが書いて見ました。
まぁ、公約を読めば解るとおり、実力・底力のある大企業は競争原理の方が伸びやすいし、新規参入のぽっと出も、実力があればある程度のし上がれるだろう社会になると思う。
問題は、政府や公共事業にべったり、規制の中での利権をむさぼってた人たちの今後が危ぶまれますな。
そういう企業の株は今後下がっていくんじゃないかな・・・?
いやもうこの一言で。
選挙報道色々面白かったです。
なんか、皆さん民主が勝つと思ってたみたいで、色々古館は喧嘩売ってましたね。
とか、ちょっと古館大人気ない・・・二人とも元東大生なのに・・・
選挙報道色々面白かったです。
なんか、皆さん民主が勝つと思ってたみたいで、色々古館は喧嘩売ってましたね。
古館「堀江さん」
堀江「はい」
古館「金の次は権力ですか?」
堀江「はあ?」
古館「あれだけ金持ちになったのだから次は権力を狙っているのでしょう?」
堀江「いや、そうじゃなくて」
古館「そうでしょう!」
堀江「政治家を目指している人が権力欲だけで頑張っているわけじゃないですよ」
古館「じゃあ何ですか?」
堀江「社会をもっと良くしていきたいからですよ。選挙活動をしている人が金や権力目的というのは古い考えですよ」
古館「じゃあ、堀江さん。大統領制について語っていましたけど、大統領になって何をするつもりですか?」
堀江「いまはそんなことを考えている余裕はありませんよ」
古館「あなた政治家を目指しているのでしょう!?何も考えていないのですか!!?」
堀江「まだ当選していませんし、小選挙区で比例も無い状態です。余裕があるわけないでしょう」
古館「あ、そうですか。」
堀江「そうですよ。」
古舘「本当ですかぁ? またまた、本当は首相の座とか狙っちゃったりするんでしょう!」
堀江「小選挙区の選挙を見に来てください。それどころじゃないですから」
古館「私だってここで忙しいんです!」(ここで古館声を張り上げ激怒。)
堀江「一度小選挙区の選挙して見れば、その苦労が分かりますよ」
古館「私は立候補なんかするつもりはありません!」 (周囲が慌てるほどの怒鳴り声)
とか、ちょっと古館大人気ない・・・二人とも元東大生なのに・・・
苦戦の岡田代表に田中氏が助っ人=無党派層への影響力に期待−民主
民主党の岡田克也代表は7日、無所属出馬の田中真紀子元外相を助っ人に迎え、2人そろって都内で街頭演説を行った。都市部での苦戦が伝えられる同党が、田中氏の無党派層への影響力に期待した格好だ。
JR北千住駅前でマイクを握った田中氏は「改革、改革と踊り狂っているが、郵貯に外資が手を出すのは間違い」などと、独特の真紀子節で小泉批判を展開。「わたしは政界を再編したい。そのためには政権を交代すること。こんなまじめな代表がいるじゃないですか」と隣の岡田代表を持ち上げた。
続けて演説した岡田氏は「今の政権を何とかしなくてはとの思いは(田中氏と)共通している」と強調。「報道は自民党優勢を伝えているが、あと4日でいくらでもできる。政権交代させてほしい」と訴えた。(了)
(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050907-00000063-jij-pol
民主党の岡田代表応援演説に田中真紀子氏が着たとのコト。
「わたしは政界を再編したい。そのためには政権を交代すること。こんなまじめな代表がいるじゃないですか」
と、真紀子さんの弁ですが岡田代表って昔、国家公務員の時に、実家のイオンのファミリー企業の取締役に就任していませんでしたっけ。
国家公務員法違反したかたですよね。
ニュース調べるとこういうのがー。
民主・岡田代表が通産官僚時代、国家公務員法違反となる企業の取締役に就任
民主党の岡田代表が通産官僚時代にファミリー企業の取締役を無報酬で務めていたことがわかった。公務員の兼職は国家公務員法に抵触するため、早速、与党から批判が出ている。
「問題はないだろうと思って名前を連ねていました」と反省の言葉を述べた民主党の岡田代表は、通産官僚時代の約7年間、両親が設立した会社の取締役に就任していたことがわかった。公務員の兼職は国家公務員法違反になる。
[2004年6月9日] 政治ニュース(FNN)
まぁ、マジメな人だったら絶対、国家公務員法を破ったりはしないかと思うんですがね。
ほっとけないってさ。
2005年9月6日 時事ニュース
えーと、有名人がつけてたりするホワイトバンドです。
知ってることは知ってましたけど、俺は募金とかはあんまり好きじゃないので(昔、街頭募金やったことありますけどね)スルーしてましたんですよね。お値段300円とか。まぁそんなもんですかね。宣伝活動もごっついですし。
で、公式のほうを調べると募金ではないとのコメントが
ホワイトバンドの内訳
ちなみに、原価200円(流通費込み、ただコスト削減がんばれば80円に収めれるはず。100均に並んでそうな品ですし。あえて多めに中国の貧民層に支払っているということでしょうか)。広告費50円。14円税金。残りNGOへの活動資金29円だとか。
えーと、要するに政略支援キャンペーンつーコトですね?
募金のほうはしないと。昔あった黄色のハンカチと一緒なのかな。
詳しい政策についてのコメントが出てないのでいかんともしがたいんですが、そこらへんどうなんだろう。スタンスがスタンスなので気になりますね。
公式にも「白だったらどんなバンドをつけてもとかまいません」とのコト。
あくまで意思表示アイテムらしいです。
確かにまぁ、経済学をかじってると日本みたいな特殊例を除き、貧しい諸国をわれわれ先進国のようにするには如何ともしがたいものがあります。
それの持論はちょっと今回は時間がないので省いちゃいますけど、なんかこのキャンペーンのやり方はセンセーショナルな映像を持ってきて衆愚を操るための行動のように思えちゃうなぁ・・・と。
政策とかの具体例さえ示してくれりゃ、ここまで叩かれないんですけどね。
ttp://sawasho.com/blog/archives/2005/09/1_2.html
ちなみに公式
http://www.hottokenai.jp/
竜馬ですら改革のビジョンを語ってから金を出してくれといったのに、「みんなが困ってる金を出してくれ!政策は考えてるんだ!君たちの力が必要だ!」まるで後投げのどっかの政党みたいですね。
今後の発表に期待じゃないかな
知ってることは知ってましたけど、俺は募金とかはあんまり好きじゃないので(昔、街頭募金やったことありますけどね)スルーしてましたんですよね。お値段300円とか。まぁそんなもんですかね。宣伝活動もごっついですし。
で、公式のほうを調べると募金ではないとのコメントが
ホワイトバンドの300円は、いわゆる募金運動ではありません。 「ほっとけない 世界のまずしさ」キャンペーンは、善意によっ てなされる寄付や募金の意義や価値を十分認めつつ、それだけで は世界の貧困はなくならないという認識から出発しています。世界の貧困には、それを生み出す世界の構造の問題があり、それを 変えることなくしては、いくら善意の寄付を積み上げても、貧困 を生み出す速度には追いつけないのです。それゆえに、「ほっと けない」と連動している世界各国のキャンペーンでは、「チャリ ティーではなくジャスティス(正義)を」、「あなたのお金でな く声をください」というスローガンを掲げています。
ホワイトバンドの内訳
ちなみに、原価200円(流通費込み、ただコスト削減がんばれば80円に収めれるはず。100均に並んでそうな品ですし。あえて多めに中国の貧民層に支払っているということでしょうか)。広告費50円。14円税金。残りNGOへの活動資金29円だとか。
(中略)
Q:ホワイトバンドの売り上げはなにに使われるのですか?
A:ホワイトバンドの売上の3割は、世界の貧困をなくすための活動費に使われます。この、「世界の貧困をなくすための活動」は、 現地での支援活動ではなく、途上国から先進国に富が流れてしまうような構造や、貧困からの脱却のために努力する人々やNGOの活動を台無しにしてしまうような政治や経済の仕組みを変えるための活動です。そのためには、ホワイトバンドをつけた人の声を集め、 政治や政策をつくる人達への影響力をもっていくことが必要です。
ただし、ホワイトバンドをNGOから購入した場合は、NGOの活動支 援になります。
えーと、要するに政略支援キャンペーンつーコトですね?
募金のほうはしないと。昔あった黄色のハンカチと一緒なのかな。
詳しい政策についてのコメントが出てないのでいかんともしがたいんですが、そこらへんどうなんだろう。スタンスがスタンスなので気になりますね。
公式にも「白だったらどんなバンドをつけてもとかまいません」とのコト。
あくまで意思表示アイテムらしいです。
確かにまぁ、経済学をかじってると日本みたいな特殊例を除き、貧しい諸国をわれわれ先進国のようにするには如何ともしがたいものがあります。
それの持論はちょっと今回は時間がないので省いちゃいますけど、なんかこのキャンペーンのやり方はセンセーショナルな映像を持ってきて衆愚を操るための行動のように思えちゃうなぁ・・・と。
政策とかの具体例さえ示してくれりゃ、ここまで叩かれないんですけどね。
ttp://sawasho.com/blog/archives/2005/09/1_2.html
ちなみに公式
http://www.hottokenai.jp/
竜馬ですら改革のビジョンを語ってから金を出してくれといったのに、「みんなが困ってる金を出してくれ!政策は考えてるんだ!君たちの力が必要だ!」まるで後投げのどっかの政党みたいですね。
今後の発表に期待じゃないかな
ヨン様ブームはまだ冷めないとかいってますよね。
例として
他にもすごいブームが巻き起こっているようですよ。
こちらはいわゆるジュン様。4年前もこんな感じでフィーバーしてたなぁw
あの時は冷たい目で見ちゃったけど、売れ残りの写真集とか、カップが高値で売れるかもしれませんね。
てーか、芸能人並の人気が出てる首相なんて、ローマ法王みたいな人ぐらいしかいないんじゃないだろうか、とか思うんですが。フジモリ大統領も人気あったんだっけ?
とにかく、まぁすごい人気です。
街頭演説見るだけで安心しちゃって投票しない人が多そうなので、また負けちゃうと小泉さん心が折れちゃうだろうなぁ・・・。
例として
ヨン様、舞台あいさつ
沿道に4000人訪れ有楽町は大渋滞
来日中のペ・ヨンジュン(33)が30日夜、東京都千代田区の東京国際フォーラムで開かれた主演映画「四月の雪」(9月17日公開)の特別試写会で舞台あいさつした。約5000人のファンは、“生ヨン様”に狂喜乱舞し、日本で初披露された同映画を堪能。ヨン様は「『四月の雪』をよろしく」と日本語でアピールした。会場周辺の沿道には、ヨン様にひと目会いたいと熱望するファン約4000人が殺到し、有楽町は“ヨン様パニック”となった。(中日スポーツ 金山容子)
他にもすごいブームが巻き起こっているようですよ。
小泉首相見たい、エスカレーターの女性3人転倒しけが
3日午後4時半ごろ、北九州市小倉北区京町のJR小倉駅前で、小泉首相の演説を聞こうと、歩道橋のエスカレーターに乗っていた女性3人が転倒、足を切るなどのけがをし、病院に運ばれた。
現場は、小倉駅前の空中回廊(高架歩道・広場)から商店街へ抜ける歩道橋。自民党候補への首相の街頭応援演説を前に公示後最高の人出という約1万3000人(自民党本部発表)が詰めかけていた。首相の演説はこの後、予定通り行われた。
管理会社によると、エスカレーターは安全のために停止させていたが、乗っていた人たちの重みで下方に動き、女性らはバランスを失って転倒したとみられる。
商店街も大勢の人でごった返し、女性5人が気分が悪いなどと訴え、救急車で病院に搬送された。
(2005年9月4日0時28分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050903i111.htm
こちらはいわゆるジュン様。4年前もこんな感じでフィーバーしてたなぁw
あの時は冷たい目で見ちゃったけど、売れ残りの写真集とか、カップが高値で売れるかもしれませんね。
てーか、芸能人並の人気が出てる首相なんて、ローマ法王みたいな人ぐらいしかいないんじゃないだろうか、とか思うんですが。フジモリ大統領も人気あったんだっけ?
とにかく、まぁすごい人気です。
街頭演説見るだけで安心しちゃって投票しない人が多そうなので、また負けちゃうと小泉さん心が折れちゃうだろうなぁ・・・。
郵政の関心が高まってるのかな?
2005年9月3日 時事ニュースなんかヤフーの特定郵便局が成立した経緯について貼られていたようですが、本気で詳しく調べたい方は、前島密さんについて調べると吉です。郵便を普及させるという意味ではとてもすばらし発案を出した方ですから。
ただ、その功労にぶら下がって胡坐かいてる人たちはいい加減目を覚ましていただきたい。
後ちょっと不穏な部分訂正入れときましたorz
えーと今日は、先日小泉首相のコメントを引用したところから、郵政に関しての部分を引用ってことで。
と、だからこそ改革なんだ、と。
特定団体の利権を優先させる政治が今後もいいのか、それとも国民の意思を忠実に行う政治がいいのか。
どこのマスメディアを見てても特定団体の意向に従ってますよね。
彼らは宣伝料で番組を作ってます。だから特定団体とかお金をくれるところのための番組を放送するのは当然の行為です。
ただまぁ、むかつくといえば、それで知る権利は重要といいながら、考え方を誘導するところですが。
国民が騙されて、特定団体の為の政治のままでいいと、今回の選挙で認めてしまえば、日本の借金はもうとどまる所がないんじゃないでしょうか?
ていうか、公僕は特定団体の為に存在してはならないと思います。少数意見がどうのという方たちが本当の少数意見を一番踏み潰している気がしてなりません。
たとえ民主党に変わったとしても、彼らは借金返済の方法などわからないと思いますよ。
昔、民主党の岡田さんが「与党になったことがないから、具体的な対策を出せるわけないでしょう!」とTVで言ってましたけど、じゃぁ取ったらすぐに出来るのか? と。
まるで新人が出来の悪いことの負け惜しみをしてるみたいですけど、あなたは国会議員というプロなんじゃないでしょうか?・・・
ただ、その功労にぶら下がって胡坐かいてる人たちはいい加減目を覚ましていただきたい。
後ちょっと不穏な部分訂正入れときましたorz
えーと今日は、先日小泉首相のコメントを引用したところから、郵政に関しての部分を引用ってことで。
−−そして、郵便局というのは、地域社会の核です。地域のともしびを消してはならないと。これは説得力があります。
小泉 それは民営化で郵便局がなくなると誤解している人の弁だ。私は民間人がやればいいといっているのであって、郵便局をなくせといっているんじゃない。
いま郵便局は全国で二万四千局ぐらいでしょう。特定局で一万八千局ぐらいかな。
ところが郵便局はコンビニなどに自分たちの仕事を扱ってくれと頼んでいるわけでしょう。
民間に任せたらいまの郵便局よりもっと増えますよ、仕事は。サービス競争が始まります。その証拠に小包に民間参入したために郵政省の小包が値上げできない。大口割引しないと民間に仕事を取られちゃう。国家独占の封書、はがき、値下げしたことない。そうでしょう。
同じ仕事をしながら民間はちゃんと利益を上げている。いい商品を提供している。法人税も納めている。固定資産税も納めている。設備投資も自分の金でやっている。
郵政省は民間と同じにしながら税金を納めない。そして去年なんていうのは四時間勤務の公務員をつくった。短時間公務員。アルバイトを公務員にした。この行政改革の時代に。そうして民間のクール便がいいとなると、同じことをさせてくれと、予算を要求して設備投資する。
これじゃ民間の経済を活性化しようたって無理ですよ。民間がどんどん税金を納めてくれる仕事を役人がやって税金も納めないんだから。
−−民営になったらヤマト運輸とか佐川急便とかが、結局、独占していくんでしょうね。
小泉 いや、一社じゃないですから。複数ですから、競争させればいいんです。
封書とはがきも民間参入させなさいといっているけれども、絶対認めないでしょう。なんで国家独占なんだ。この規制緩和の大合唱のなかで、なんで参入を規制するの。こんな常識でわかっていても、どの政党もいえない。そのほうがおかしい。
選挙が怖いんですよ。自民党は特定局長会。社民党と民主党は全逓労働組合。新進党は全郵政。共産党はもともと国営論だし。三十万の職員が選挙で与野党を応援する。これで動きがとれなくなっちゃう。
(注:政党ではなく、郵便局が広報カー回して反対を今回の選挙でうたってますしね。(注)は産経記事とは無関係コメントです)
−−いわれているほど、郵政一家に票はないと思いますけど。
小泉 議員にとってみれば、見える票がほしいわけですよ。投票に行くか行かないか、あてにならない票よりも、実際選挙で出してくれるものが何千票でもほしいんです。
−−票にうろたえる議員心理を叩き切るほうが先決ですね。
小泉 だから、これは政治改革だといっているの。政党は一特定団体の代表じゃないんだ。一部特定の団体よりも全体の利益を考えなきゃいけない。それが政治家であり、政党である。それがだんだん組織化されて、一部特定支持層に注意が向いちゃう。
と、だからこそ改革なんだ、と。
特定団体の利権を優先させる政治が今後もいいのか、それとも国民の意思を忠実に行う政治がいいのか。
どこのマスメディアを見てても特定団体の意向に従ってますよね。
彼らは宣伝料で番組を作ってます。だから特定団体とかお金をくれるところのための番組を放送するのは当然の行為です。
ただまぁ、むかつくといえば、それで知る権利は重要といいながら、考え方を誘導するところですが。
国民が騙されて、特定団体の為の政治のままでいいと、今回の選挙で認めてしまえば、日本の借金はもうとどまる所がないんじゃないでしょうか?
ていうか、公僕は特定団体の為に存在してはならないと思います。少数意見がどうのという方たちが本当の少数意見を一番踏み潰している気がしてなりません。
たとえ民主党に変わったとしても、彼らは借金返済の方法などわからないと思いますよ。
昔、民主党の岡田さんが「与党になったことがないから、具体的な対策を出せるわけないでしょう!」とTVで言ってましたけど、じゃぁ取ったらすぐに出来るのか? と。
まるで新人が出来の悪いことの負け惜しみをしてるみたいですけど、あなたは国会議員というプロなんじゃないでしょうか?・・・
http://www.sankei.co.jp/pr/seiron/koukoku/1998/9801/interview.html
で産経の正論という記事に1998年当時の小泉さんのコメントが載っています。
ちょっとだけおいしい所を引用
なんというか、自分が不利になることもそれによって正しくなるならやればいいじゃないって言うのが小泉さんらしいですね。
むしろそういう人じゃないと郵政だけはできないのかもしれません。
郵政とか詳しいことは
http://www.sankei.co.jp/pr/seiron/koukoku/1998/9801/interview.html
で、どうぞ
で産経の正論という記事に1998年当時の小泉さんのコメントが載っています。
ちょっとだけおいしい所を引用
−−それにしても、華々しいですね。二十五年の永年在職の表彰ははねつけるし。
小泉 今度の表彰辞退だってね。表彰を楽しみにしてる人から見れば、いやなことしてくれたと思うのも無理ないよね。
私の父(小泉純也・元防衛庁長官)も、この表彰を受けるのを楽しみにしていた。それを知っていますからね。
−−素直じゃないなあ、と思っている人も少なくないでしょう。
小泉 そうだろうなあ。みんなわかるんです。いかに楽しみにしているかということが。
−−過去に三人、辞退表明しています(成田知巳、伊藤正義、渡部一郎の三氏。いずれも故人)。
小泉 でも、辞退したのは肖像画だけですよ。
−−ええ。三人とも在職中に支給される特別交通費(現在は月額三十万円)はもらっていました。
小泉 表彰状も受けている。今回、意外だったのは、表彰だけは受けてくれという人が非常に多かった。現職議員から、元議員から。肖像画と特別手当は辞退してもいいから、表彰だけは受けてくれといってきた人がずいぶん多かった。
−−惻隠の情で、肖像画だけは受けて自宅に飾っておいてもよろしかった。
小泉 いや。私は、二年前から表彰制度そのものが要らないと主張してきた。こういう場合は、わかりやすいほうがいい。どれを受けてどれを辞退するというより、全部辞退するのが一番わかりやすい。
−−その通りです。これはご自分の発案ですか。それともだれかに入れ知恵されて。
小泉 私自身の発案。自民党が野党になったとき、自民党の一、二回の当選議員が、もうこの表彰制度は要らないと幹事長に申し込んだことがあるんですよ。
−−そうでしたか。
小泉 そうしないと、なかなか長老が引退してくれないと。あと一回当選できれば二十五年の表彰を受けられるんだと長老が頑張る。そうすると、若手はそれまで待たなきゃならない。そういう苦労をしてきた若手がいたわけだな(笑い)。
−−あ、そういうことか。
小泉 表彰がなければ、年がきてもそういう楽しみはないから引退も早くなるんじゃないかと。
永年在職表彰というのは、議員の既得権益なんだ。ほかの政党が反対しても自民党が提案すればいいじゃないか。そういって若手議員が当時の幹事長に申し入れていたんです。それに私も賛成していた。うん、それはいいことだなと。
ところが、「あんたたちはもらえる可能性が少ないから、そんなことをいっているんだ」と一蹴されたわけだ(笑い)。
−−手が届かないから、いえる。
小泉 それで私は総裁選の演説会で、こういったわけです。
私は表彰される可能性がある。楽しみも知っている。祖父も父ももらった。私が受ければ、憲政史上初めて三代が表彰を受けることになる。しかし私は次に当選しても辞退する。辞退するのは前例ないというけれど、もらっても親子三代受賞という前例のないことになるんだと。
−−世襲議員の後ろめたさも、若干あったのでは。
小泉 そういうことじゃない。
−−小泉家で七十五年を超える歳月、議席を独占している。
小泉 独占でもない。私は、落選したことがありますからね。選挙という試練を乗り越えてきたんだ。
−−小泉さんの強気発言も、選挙に強いからでしょうね。
小泉 いや、そうじゃない。最初落選したように、選挙は弱かったですから。よくこういうこといえるなというけれども、弱いときからいってきた。民営化論も。
−−知りませんでした。
小泉 選挙に強いからいっているんじゃないです。関係ないですよ。
だって私、小選挙区比例代表制、反対していたでしょう。落選しても比例で当選させるのはおかしい。それで比例には出ないと。
当時全部比例に出なきゃいけないときに、小泉だけは小選挙区で戦うのはけしからんと批判が出た。党が決めても、私はあえて比例には出ない。小選挙区一本。落選したらそれでいいといっていたでしょう。
当時、なんで小泉はこの選挙制度改革に反対しているのか。中選挙区だったら当選できるけれど、小選挙区になったら落ちるから反対しているんだといわれた。
−−佐藤孝行さんの問題も小選挙区で当選していれば、あれほどの騒ぎにはならなかった。比例による敗者復活というのは、やはりおかしいと思います。
小泉 有権者をばかにしていますよ。落選させたのに、いつの間にか当選しているなんて。
−−まあ、あれは妥協の産物、いずれ消滅するでしょう。
小泉 選挙制度というのは、何回かやらないとね。まあ、少なくとも重複は直したほうがいいな。
なんというか、自分が不利になることもそれによって正しくなるならやればいいじゃないって言うのが小泉さんらしいですね。
むしろそういう人じゃないと郵政だけはできないのかもしれません。
郵政とか詳しいことは
http://www.sankei.co.jp/pr/seiron/koukoku/1998/9801/interview.html
で、どうぞ
日記を書いてます、エンです。
ただいま明石の方へ帰ってきております。
大学の休みと塾講師のバイトの両方の休みが重なったので帰ってきてるので9/7からまたバイトが始まるので9/6に帰るのですよ?
えーと、久方ぶりに友人に会ったり、数年近く会ってなかった中学時代の友達に会ったり、夏期講習の怒涛の疲れがぜんぜん癒えてなかったり、妹の宿題を手伝ってたりするわけでー。
塾の仕事も結構任されてるのか、任されてないのかよくわからんよーな感じで、日々つらつらと生きております。
9/11は
そうだ、選挙に行こう!
って事でひとつよろしく。
先々週のお話になるんですけど、週間少年サンデーで
椎名高志さんが書いてる「絶対可憐チルドレン 週刊少年サンデー 05/37・38合併号」にて小泉首相が出てきてました。
HOW TO 民営化 って本を持ってるあたりが悲しく・・・。
ストックホルムで会議する前に今は選挙ですねぇ、がんばって欲しいです。
そのときのAAが出回ってて小泉総理にそっくりというのがなんとも・・・。好きですがねw
後えーと、日本テレビが飛ばし記事を書いたとかなんですが、中身はというと、郵政民営化反対された八代議員がいらっしゃるんですがその人を自民党でちゃんと公認しようじゃないかという流れが自民党の下の部分であったと。で、『これは小泉も知っていたことだ!』と日本テレビが報道。
実は、小泉さんは知らなくて、自民党でも様々な流れがあり、小泉首相に届く前に八代議員との話し合いで自民党離脱をお決めになったそうです。
その後の話として、小泉首相は郵政においては袂を分けたが、彼は福祉においては特別な見識がある。お話がしたいという事だったとか。
ただいま明石の方へ帰ってきております。
大学の休みと塾講師のバイトの両方の休みが重なったので帰ってきてるので9/7からまたバイトが始まるので9/6に帰るのですよ?
えーと、久方ぶりに友人に会ったり、数年近く会ってなかった中学時代の友達に会ったり、夏期講習の怒涛の疲れがぜんぜん癒えてなかったり、妹の宿題を手伝ってたりするわけでー。
塾の仕事も結構任されてるのか、任されてないのかよくわからんよーな感じで、日々つらつらと生きております。
9/11は
そうだ、選挙に行こう!
って事でひとつよろしく。
先々週のお話になるんですけど、週間少年サンデーで
椎名高志さんが書いてる「絶対可憐チルドレン 週刊少年サンデー 05/37・38合併号」にて小泉首相が出てきてました。
HOW TO 民営化 って本を持ってるあたりが悲しく・・・。
ストックホルムで会議する前に今は選挙ですねぇ、がんばって欲しいです。
そのときのAAが出回ってて小泉総理にそっくりというのがなんとも・・・。好きですがねw
後えーと、日本テレビが飛ばし記事を書いたとかなんですが、中身はというと、郵政民営化反対された八代議員がいらっしゃるんですがその人を自民党でちゃんと公認しようじゃないかという流れが自民党の下の部分であったと。で、『これは小泉も知っていたことだ!』と日本テレビが報道。
実は、小泉さんは知らなくて、自民党でも様々な流れがあり、小泉首相に届く前に八代議員との話し合いで自民党離脱をお決めになったそうです。
その後の話として、小泉首相は郵政においては袂を分けたが、彼は福祉においては特別な見識がある。お話がしたいという事だったとか。
今日19日。小泉総理から電話が掛かってきた。夕方会いたい。・・・とのお言葉だった。
総理官邸に17時半。総理が私を迎えて、苦渋の決断への謝意を述べられた。
私が広報本部長として、小泉改革の広報戦略のエピソードを語り合い、今後も福祉は自民党だと、力を貸して欲しいと要請をもされた。
そう、自民党が福祉政党になるために、私は励んだ。多くの法案を任されても来た。出馬断念は、複雑な思いもからむが、引きつずき福祉の自民党であって欲しい。
事務所の電話は鳴りっぱなしだ。全ての人に、この経過の説明は余りに長い言葉を要する。
八代英太 おもいっきりブログ
http://eita12.exblog.jp/d2005-08-19
「郵政」否決 衆院解散
解散を決め閣僚席を立つ小泉首相(左は谷垣財務相)=8日午後7時5分、国会で 参院、17票大差で 自民、分裂選挙へ
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/news2/el_ne_050809_01.htm(読売新聞)
まぁ、郵政民営化法案、衆議院は可決、参議院は否決というわけで、小泉総理がおっしゃってたように衆議院解散という運びになりました。
非常に面白い事態が起こる気がします。
その前に郵政民営化についてのスタンスは僕としては、賛成です。
反対している郵便関係者は殆どが特定郵便局局長です。
特定郵便局がそもそも何かというと、明治初頭公的資金を使って郵便局を全国ネットにするのが非常に難しく、全国の地主等が私財をなげうって郵便局を立てたのが始まりです。前島密さんが郵便の全国規模かを図るために行った改革の名残です。いわば100年以上昔の形式のまま存在してるともいえます。
特定郵便局の局長は、代々その地域に居住し、転勤しないことを原則としています。
かわりに、毎月郵便局に建物を貸しているという名目で家賃収入が入りますし(自宅でも入る。民家が郵便局のタイプ)、年間数百万の経費が給料(公務員としての給料)と別に、特定郵便局長の懐に入ります。
ちなみに大きい公的建物が普通郵便局(荷物の集配をする=駐車場に赤い原付がたくさん並んでればここ)、簡易とついていれば簡易郵便局(民間委託です。特定郵便局と違いコストはべらぼうに安いです。民家がくっついてる場合もあり)、何も書かれておらず集配をしないのが特定郵便局。
特定郵便局は地域住民のための福祉活動に力を入れてるそうです。
特定郵便局長は代々跡継ぎ制(今時ですよ。お前らは貴族か)ですので、新規に入る方は旧郵政庁OBぐらいのものでした。かなり美味しい職であることは間違いないです。(特定郵便局局長が反対派議員のためにたくさん逮捕されてますし)
国定郵便局は全国約19,000局となり、大多数が集配業務を行わない無集配郵便局(ポストがあって、普通郵便局=公共施設へ配送しかしない)となっています。
無集配の特定郵便局では、一人の職員が郵便、貯金、保険等の業務を行ってます。
言い換えれば、職員が一人から三人前後しかいないので回転率が非常に悪い。
建物もたいていが小さいので、案外あることに気づかない人も多いんじゃないでしょうか。大体コンビニ程度の大きさが多いです。それから昔は、大抵喧嘩売ってるぐらい愛想悪かった……。流石に今は媚売りまくりですけど。
ちなみに郵政民営化の基本方針はこちら
郵政民営化の基本方針
平成16年9月10日 閣議決定
明治以来の大改革である郵政民営化は、国民に大きな利益をもたらす。
? 郵政公社の4機能(窓口サービス、郵便、郵便貯金、簡易保険)が有する潜在力が十分に発揮され、市場における経営の自由度の拡大を通じて良質で多様なサービスが安い料金で提供が可能になり、国民の利便性を最大限に向上させる。
? 郵政公社に対する「見えない国民負担」が最小化され、それによって利用可能となる資源を国民経済的な観点から活用することが可能になる。
? 公的部門に流れていた資金を民間部門に流し、国民の貯蓄を経済の活性化につなげることが可能になる。
こうした国民の利益を実現するため、民営化を進める上での5つの基本原則(活性化原則、整合性原則、利便性原則、資源活用原則、配慮原則)を踏まえ、以下の基本方針に従って、2007年に日本郵政公社を民営化し、移行期を経て、最終的な民営化を実現する。
特に?に期待大ですね。少なくとも特定郵便局局長はリストラでしょう。これは間違いないと思います。リストラでなくても、現在の年間数百万の経費と家賃収入はなくなるでしょう。
逆に反対はしている亀井派や中曽根派は特定郵便局局長達から多大な献金や利権があるんでしょう。
とある特定郵便局局長の反対の意見なんですが
「全国津々浦々の特定郵便局が地域のまとめ役となり、民の安心のよりどころとなっている事を忘れてはいけません。それは、地域をまとめ、身を呈して地域を守った、かつての名主(庄屋)の制度があったように、特定郵便局長がいるのです。経済性・企業性のみの民営ではあり得ないことです。」
あなたは特定郵便局がある事で安心や生活基盤が保障されていますか?
さすがに戦国時代や、江戸・明治時代ならまだしも、現在では事件があったからといって郵便局や庄屋に駆け込む人はいないかと・・・・・・。
なんか、先祖の偉業をかさに着ているイメージがあります・・・。
改革には痛みが伴い、今回無理やり推し進めた小泉さんは、郵政などの利権を必死に守ろうとしている議員を焙り出したくて、あえて頭を下げず煽りながら推し進めたんではないかなぁ?・・・と
そして解散総選挙で是非を問う。みたいな
利権をむさぼる議員がまだ国を牛耳るべきか、否かという・・・。
9/11の選挙が楽しみです。
えーと、なんか日記ネタ書くのが辛くなって来たような気がしないでもないです。
果たして日記ネタ書いて需要があるのやら・・・と言う感じで・・・。
それは置いといて、写真は中国の緑化計画だそうです。
CMで「最近、中国は緑化計画のために木を植えています」
とかやってたんですが、これは木ではなく緑の液体を撒き散らしてるようにしか見えないです。
さすが中国、最短距離を最高速でぶっ飛ばす国。
中国、恐ろしい子!
詳しくはこちら↓
http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/
とか日記かいときながら、流石に本当か疑わしいので綺麗っぽくとってるほうのHPも貼り付けます。
これ見てる限り普通に行えてそうなんですけど
http://www.gifu-u.ac.jp/~fukui/03-china-pot-03.htm
あと、緑化計画まっこうから反対の人がこちら↓
http://blog.odn.ne.jp/shanghai/archives/000321.html
気持ちはワカランでもない。うむ
果たして日記ネタ書いて需要があるのやら・・・と言う感じで・・・。
それは置いといて、写真は中国の緑化計画だそうです。
CMで「最近、中国は緑化計画のために木を植えています」
とかやってたんですが、これは木ではなく緑の液体を撒き散らしてるようにしか見えないです。
さすが中国、最短距離を最高速でぶっ飛ばす国。
中国、恐ろしい子!
詳しくはこちら↓
http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/
とか日記かいときながら、流石に本当か疑わしいので綺麗っぽくとってるほうのHPも貼り付けます。
これ見てる限り普通に行えてそうなんですけど
http://www.gifu-u.ac.jp/~fukui/03-china-pot-03.htm
あと、緑化計画まっこうから反対の人がこちら↓
http://blog.odn.ne.jp/shanghai/archives/000321.html
気持ちはワカランでもない。うむ
ISBN:488380478X ムック 晋遊舎 2005/07 ¥1,000
えーと、さんざんこの手のネタはやったので紹介しとかないといけないなと。
えーと、何度かHPにリンク貼らせてもらったんですけども、
http://propellant.fc2web.com/index.html
の管理人:車輪さんが書いてらっしゃる漫画の正式出版です。
日記を昔読んだりしてまして、大体出版の経緯は知っているので中身について語るよりも、その経緯を軽く紹介しようかなと。
えーと、主人公の要は車輪さん自身の体験をイメージしてるそうで、軍人だったおじいさんにたいして冷たい態度を取ってしまった経緯があり、韓国を調べだして「これはひどい。他の人にも教えなきゃ」って手段で漫画を選んだそうです。
元々、デザイン系の仕事を志望されてたとか。
で、色々な編集部に漫画を描いて持込をするわけですが、
・韓国ネタはタブー(当時の話。韓流ブームの前かな?)で、プロットの次点で没
・大手出版社で門前払いの繰り返し(技術の話もありつつ、朝鮮総連が絡むのは没)
・韓国関係を書いてしまった漫画家や編集者に対する嫌がらせの数々を理由に断られる(あくまで、僕らにとっては噂でしかありませんが、ヒカ○・・・とか、ね)
等があったそうで、ネット上で公開という形にしたそうです。
ただ、まぁHP上で公開といっても容量がせまいし(1話から15話で600MBぐらいいっちゃうのかな? 普通無料スペースだとアウトです)、一人で書いてても膨大な時間が掛かる(普通の仕事をする時間がない=飯が食えない)という状況で、同人活動に変更。
ただ、同人活動といっても本を作ってというのではなく、ネットで過去公開した分を含め、CDコミックとして販売。
で、その後、韓国ブームが少し冷め、一部に余熱を残しつつも、TVやマスコミでも少しずつ流れが変わってきて、出版業界の晋遊舎の所で話が通り出版の運びになったそうです。
何でもアマゾンでは発売して4日目にして1位から2位のあたりにつけているとか。
初版3万冊で、重版がすでに掛かり10万部ほど刷るそうです。
ただ、発売の時各新聞紙に広告依頼を全て蹴られたり(東スポだけした)、文春が取材をするもボツったり、本屋ではなかったことにされたりと(探偵ファイルで書かれてるですが、店長が勝手に返品したり、納品されても店頭にならべなかったり)色々いわくつきの本となっております。
もし本屋さんで見つけれたらラッキーっすよ。
えーと、さんざんこの手のネタはやったので紹介しとかないといけないなと。
えーと、何度かHPにリンク貼らせてもらったんですけども、
http://propellant.fc2web.com/index.html
の管理人:車輪さんが書いてらっしゃる漫画の正式出版です。
日記を昔読んだりしてまして、大体出版の経緯は知っているので中身について語るよりも、その経緯を軽く紹介しようかなと。
えーと、主人公の要は車輪さん自身の体験をイメージしてるそうで、軍人だったおじいさんにたいして冷たい態度を取ってしまった経緯があり、韓国を調べだして「これはひどい。他の人にも教えなきゃ」って手段で漫画を選んだそうです。
元々、デザイン系の仕事を志望されてたとか。
で、色々な編集部に漫画を描いて持込をするわけですが、
・韓国ネタはタブー(当時の話。韓流ブームの前かな?)で、プロットの次点で没
・大手出版社で門前払いの繰り返し(技術の話もありつつ、朝鮮総連が絡むのは没)
・韓国関係を書いてしまった漫画家や編集者に対する嫌がらせの数々を理由に断られる(あくまで、僕らにとっては噂でしかありませんが、ヒカ○・・・とか、ね)
等があったそうで、ネット上で公開という形にしたそうです。
ただ、まぁHP上で公開といっても容量がせまいし(1話から15話で600MBぐらいいっちゃうのかな? 普通無料スペースだとアウトです)、一人で書いてても膨大な時間が掛かる(普通の仕事をする時間がない=飯が食えない)という状況で、同人活動に変更。
ただ、同人活動といっても本を作ってというのではなく、ネットで過去公開した分を含め、CDコミックとして販売。
で、その後、韓国ブームが少し冷め、一部に余熱を残しつつも、TVやマスコミでも少しずつ流れが変わってきて、出版業界の晋遊舎の所で話が通り出版の運びになったそうです。
何でもアマゾンでは発売して4日目にして1位から2位のあたりにつけているとか。
初版3万冊で、重版がすでに掛かり10万部ほど刷るそうです。
ただ、発売の時各新聞紙に広告依頼を全て蹴られたり(東スポだけした)、文春が取材をするもボツったり、本屋ではなかったことにされたりと(探偵ファイルで書かれてるですが、店長が勝手に返品したり、納品されても店頭にならべなかったり)色々いわくつきの本となっております。
もし本屋さんで見つけれたらラッキーっすよ。
コメントをみる |

Zill O’llタノシー
2005年7月3日 ゲーム
Video Game コーエー 2005/06/23 ¥7,140 PlayStation版『ジルオール』をPS2のスペックを活かしてリメイクしたのが本作。前作で好評だったゲームシステムはそのままに、シナリオの大幅追加のほか、グラフィック、サウンド面の強化など、より冒険の世界に入りこめる意匠が凝らされた作品だ。 ジルオールでは物語の展開がさまざまに変化してゆくフリーシナリオ制を採用。主人公…
いや、ぶっちゃけ楽しいです。
フリーシナリオ制ってことで好き勝手できるわけじゃないですが、誰の元に馳せ参じて歴史を変える・・・とまでは行かなくても重要人物を救うとか、
歴史的重要事件に一切かかわらずに世界が滅亡したころにひょっこり出てきて崩壊させないようにしたり、とか。そういうかんじで自由にできるゲームです。
まぁ無印のリメイクゲームなんですが、絵がきれいになってるし、没シナリオの1/3ぐらい復活してるらしく(てか、無印じゃゼッテーこの容量はいらねぇよ)、前作では救えなかったあんな人やこんな人が!
逆に、前作ではどうやっても死ななかったあの人やこんな人まで!
という感じで楽しんでおります。
10日たって3つぐらいEDみたのでまたやってきます⊂⌒~⊃。Д。)⊃
いや、ぶっちゃけ楽しいです。
フリーシナリオ制ってことで好き勝手できるわけじゃないですが、誰の元に馳せ参じて歴史を変える・・・とまでは行かなくても重要人物を救うとか、
歴史的重要事件に一切かかわらずに世界が滅亡したころにひょっこり出てきて崩壊させないようにしたり、とか。そういうかんじで自由にできるゲームです。
まぁ無印のリメイクゲームなんですが、絵がきれいになってるし、没シナリオの1/3ぐらい復活してるらしく(てか、無印じゃゼッテーこの容量はいらねぇよ)、前作では救えなかったあんな人やこんな人が!
逆に、前作ではどうやっても死ななかったあの人やこんな人まで!
という感じで楽しんでおります。
10日たって3つぐらいEDみたのでまたやってきます⊂⌒~⊃。Д。)⊃
ああ、書くさ! 書けばいいんだろ!
2005年6月30日 日常 えーと、こにーおねぇたまからバトンがまわされました。
ジルオールとメッセに書いてたから話しかけたら、とんだ地雷を(;´Д`)
とりあえず先に地雷撤去作業はいりまつ
◆◇◆
■1. Total volume of music files on my computer
(コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)
ぶっちゃけ、お気に入りの人らしか入れないんでそんなに多くなかったり。好きな人のは2,3枚入れるけどね。
6枚あるかなぁって感じです。
データー調べると2.5Gぐらいありました。
案外多いの・・・か?
■2. Song playing right now (今聞いている曲)
とんがりキッズの『B-DASH』とかはコニーさんが書いてたので聞こうと思ったら、スピッツの『仲良し』になりました。
いいね、この切なさがぐっと来る曲だよね。
■3. The last CD I bought (最後に買った CD)
トンガリキッズの『B-DASH』
ろくな曲買ってNEEEE
ぶっちゃけ、買うより借りてデーターだけPCに置いてます。
■4. Five songs(tunes)
I listen to a lot,or that mean a lot to me
(よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)
よく聞くのは
□ スピッツ の 仲良し
いつも音程が其処まで変化しないのがすき。
たいてい持てない男の歌詞ってのがグっとくるね(お前そればっかか
□ フジファブリック の 銀河
意味が解らないのがいいね。
これはリズムで気に入った。ゼッテーカラオケでは歌わない方がいい歌ですが
んで、思い入れがあるといえば
□ エレカシ の ヒトコイシクテ、アイヲモトメテ
ああもう、ひたすらに、寂しい冴えない男がうだうだ管巻いてる曲です。
失恋の時に聞くといい感じに鬱になれます。
□ Cocco の カウントダウン
結構いろんな人かいてそうなのでアレですが、
壊れた感じの愛し方が良いね。
最後殺されて終わりってのが絵的にかっこよくて好きです。
□ サイモン&ガーファンクルの ミセスロビンソンだったかな?
パソコンにはデーターはいってないですが(実家にCDがあるので)、とある奥さんをひたすら口説こうとしてる、もてなさそうな男の口説き文句の歌詞。
中学時代の英語力の理解なのであってるかどうか不明ですが、多分そんな感じの曲。
愛の歌なんだけど「本当に愛してるぜ」とかの言葉が胡散臭い曲の方がどうも好きと言う捻くれたもんです。
■5 Five people to whom I’m passing the baton
(バトンを渡す 5 名)
OKOK、こにーさんから受け取ったバトン渡せる人がすくねーよw
んじゃ、里山・・・・
ゴメン他の人思い浮かばないから、任せた。
ジルオールインフィニット、一回目はエステルでくりあしました。
つーわけで続きやってきます!(逃
ジルオールとメッセに書いてたから話しかけたら、とんだ地雷を(;´Д`)
とりあえず先に地雷撤去作業はいりまつ
◆◇◆
■1. Total volume of music files on my computer
(コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)
ぶっちゃけ、お気に入りの人らしか入れないんでそんなに多くなかったり。好きな人のは2,3枚入れるけどね。
6枚あるかなぁって感じです。
データー調べると2.5Gぐらいありました。
案外多いの・・・か?
■2. Song playing right now (今聞いている曲)
とんがりキッズの『B-DASH』とかはコニーさんが書いてたので聞こうと思ったら、スピッツの『仲良し』になりました。
いいね、この切なさがぐっと来る曲だよね。
■3. The last CD I bought (最後に買った CD)
トンガリキッズの『B-DASH』
ろくな曲買ってNEEEE
ぶっちゃけ、買うより借りてデーターだけPCに置いてます。
■4. Five songs(tunes)
I listen to a lot,or that mean a lot to me
(よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)
よく聞くのは
□ スピッツ の 仲良し
いつも音程が其処まで変化しないのがすき。
たいてい持てない男の歌詞ってのがグっとくるね(お前そればっかか
□ フジファブリック の 銀河
意味が解らないのがいいね。
これはリズムで気に入った。ゼッテーカラオケでは歌わない方がいい歌ですが
んで、思い入れがあるといえば
□ エレカシ の ヒトコイシクテ、アイヲモトメテ
ああもう、ひたすらに、寂しい冴えない男がうだうだ管巻いてる曲です。
失恋の時に聞くといい感じに鬱になれます。
□ Cocco の カウントダウン
結構いろんな人かいてそうなのでアレですが、
壊れた感じの愛し方が良いね。
最後殺されて終わりってのが絵的にかっこよくて好きです。
□ サイモン&ガーファンクルの ミセスロビンソンだったかな?
パソコンにはデーターはいってないですが(実家にCDがあるので)、とある奥さんをひたすら口説こうとしてる、もてなさそうな男の口説き文句の歌詞。
中学時代の英語力の理解なのであってるかどうか不明ですが、多分そんな感じの曲。
愛の歌なんだけど「本当に愛してるぜ」とかの言葉が胡散臭い曲の方がどうも好きと言う捻くれたもんです。
■5 Five people to whom I’m passing the baton
(バトンを渡す 5 名)
OKOK、こにーさんから受け取ったバトン渡せる人がすくねーよw
んじゃ、里山・・・・
ゴメン他の人思い浮かばないから、任せた。
ジルオールインフィニット、一回目はエステルでくりあしました。
つーわけで続きやってきます!(逃
一日に3つとか、もうちょっと真面目にこまめに上げろよ、俺orz
まず、まぁ世論としてのワシントンポストを上げておいて。
ま、中国イクナイって論調で。
日中首脳会談のまとめは
http://yaplog.jp/editershigh/archive/20のブログからの引用ですが
首相としてはデモの謝罪を要求せず、町村外相ルートで謝罪を今後も要求するとのコメントが町村外相から出てます。
明らかに、中国が子供っぽい感じですな。
中国は同じ話を繰り返しているのに比べて、日本は大人であるというスタンスでしょうかね。
もうちょっと情報が出たら詳しく書きますー・・・
外務省のURL追加だけ
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_koi/asia_africa_05/conference01.html
まず、まぁ世論としてのワシントンポストを上げておいて。
日中関係悪化、中国に全責任…ワシントン・ポスト社説
【ワシントン支局】23日の米紙ワシントン・ポストは、最近の日中関係悪化について「中国にほぼ全責任がある」とする社説を掲げ、胡錦濤政権に外交姿勢の転換を迫った。
社説は、「中国は、日本の教科書に関する議論を誇張し、日本の在外公館や飲食店へのデモ隊の攻撃を許した」と指摘。中国国民の反日感情をあおり、利用するという「危険かつ無責任な決断」と断じたうえで、狙いは共産党一党独裁の延命にあると分析した。
さらに、中国による香港民主化勢力の弾圧、毎年2ケタの国防費増額、反国家分裂法制定を挙げ、「これにより、米国などの域外国は中国の味方に付くか敵となるか選択を迫られる」と警告した。
日本については、「過去の侵略行為を軽く見る勢力がおり、一部教科書が彼らに迎合しているが、日本政府は何度も謝罪した」とし、地域・世界の安全保障に貢献しつつある日本の国連安保理常任理事国入りを「正当な目標」と位置づけた。
(2005/4/24/23:09 読売新聞 無断転載禁止)
ま、中国イクナイって論調で。
日中首脳会談のまとめは
http://yaplog.jp/editershigh/archive/20のブログからの引用ですが
日本側主張
1.反日デモについて中国政府の「適切な対処」を要求
2.反日感情や嫌中感情に惑わされず、日中関係を発展させる必要性を強調
3.過去の非をあげつらうのではなく、未来に向かって友好関係を発展させることが重要との認識を表明
中国側主張
1.日中共同声明など3文書の遵守
2.歴史を鑑に、中国国民の感情を傷つけない
3.台湾独立を支持しないことを行動で示す
4.両国が対等な協議を通じて問題を妥当に処理する
5.広範な分野で日中両国の交流を拡大する
首相としてはデモの謝罪を要求せず、町村外相ルートで謝罪を今後も要求するとのコメントが町村外相から出てます。
明らかに、中国が子供っぽい感じですな。
中国は同じ話を繰り返しているのに比べて、日本は大人であるというスタンスでしょうかね。
もうちょっと情報が出たら詳しく書きますー・・・
外務省のURL追加だけ
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_koi/asia_africa_05/conference01.html
私個人の感想としては、うまいことやったなぁ・・・と。
小泉首相の外交はなんつーか本当にソツがないですね。
まず、中国が謝れ謝れと未だに言ってたり、
村山首相を踏まえたおわびは、目新しくないから謝罪と認めないそうで。
一方、中国の外相は
「その謝りは認めるから、とりあえず銭出せや」と言って来たり、中国の対応はどっちで来るんでしょうかね。
小泉首相のスピーチにが目指した事は、以下の3つではないかなと。
日本のスタンスとしては、大東亜戦争についての謝罪は今までと”変わらず”、経済支援という形で行わせていただくという事。(中国には既に謝ったという立場を表明した)
日中の場ではなく、国際会議の場で言ったことにより、日本と中国のどちらが大人気ないかを見せ付けて、国際世論を味方につけた事。
今後とも、アジアアフリカの支援を行い、また軍事大国を目指すわけではなく平和を目指すという事をアピールして、常任理事国入りの説得力を持たせた事。
じゃないですかね。
流石、首相になるだけあって本当にソツがないです。
メディアとかは本気で小泉首相に降りてもらいたがっているようですが、外交手腕(喧嘩の上手さ)がここまで優れてる人は他にいないんじゃないかなぁ・・・。
小泉首相の外交はなんつーか本当にソツがないですね。
まず、中国が謝れ謝れと未だに言ってたり、
「おわびは謝罪ではない」、小泉首相演説を否定か
発信:2005/04/23(土) 16:21:04
「おわびは謝罪ではない」。香港メディアの小泉・首相による22日の「村山談話」を踏襲した演説に対する評論を、人民日報はじめ、中国の大手媒体が引用、インターネットなどを通じて大々的に報じている。
この香港メディアによれば、「おわびと謝罪は別々のもので、『おわび』は少し軽く、それに比べて『謝罪』ははるかに強烈だ。一部の専門家によれば、日本は戦争に対する『おわび』を強調してはいるが、実は一貫して『謝罪』を回避している」という。
中国語で「おわび」は「歉意」、「謝罪」はそのまま「謝罪」として、以上の分析を、香港のある日本語の造詣に深い日本語教師の分析として伝えている。
香港メディアによる評論とはいえ、これは大々的に報じていることは、これが中国メディアの総意とも受け取れる。この背景としては、外務省筋による「(今回の「村山談話」を踏襲した小泉・首相の演説は)最近の一連の日中間の騒動に対する反応ではない」というコメントに対応したものと考えられる。
この外務省によるコメントを、中国のメディアでは、「中国に対して『おわび』をしたわけではない、『謝罪』とはほど遠い」と受け取り、「村山談話」の踏襲は、新味がなく、その分、「インパクトなく、真実味もない」というように分析を進めているようだ。
また、中国でも、韓国の李海〓・首相が22日、アジア・アフリカ会議(AA会議)首脳会議で演説し、国連改革に関連して「過去の植民地支配をたたえて歴史をゆがめ、若い世代にそれを隠す国は将来に向かって進むことができない」と3回繰り返し、日本批判を行ったことを盛んに報じている。(〓=鑽の金を王に)(編集担当:鈴木義純)
http://news.searchina.ne.jp/2005/0423/national_0423_002.shtml
中国情勢24
村山首相を踏まえたおわびは、目新しくないから謝罪と認めないそうで。
一方、中国の外相は
小泉首相:
演説は「歓迎する」中国外務省報道局長
【ジャカルタ大谷麻由美】中国外務省の孔泉報道局長は22日、小泉純一郎首相がこの日のアジア・アフリカ会議で行った演説について、当地で報道陣に「いかなる時でも、自ら歴史を正視し、反省する態度を取ることを我々は歓迎する」と述べた。また、中国の胡錦濤国家主席と小泉首相の日中首脳会談実現に向け、「中日双方で積極的に準備を進めている」と前向きな姿勢を示した。
孔局長は「大事なのは、歴史に対する反省を言葉や行動で具体的に表すことだ」とも述べた。小泉首相に対して今後、歴史問題でさらなる譲歩を引き出したい意向とみられる。
毎日新聞 2005年4月22日 23時41分
「その謝りは認めるから、とりあえず銭出せや」と言って来たり、中国の対応はどっちで来るんでしょうかね。
小泉首相のスピーチにが目指した事は、以下の3つではないかなと。
日本のスタンスとしては、大東亜戦争についての謝罪は今までと”変わらず”、経済支援という形で行わせていただくという事。(中国には既に謝ったという立場を表明した)
日中の場ではなく、国際会議の場で言ったことにより、日本と中国のどちらが大人気ないかを見せ付けて、国際世論を味方につけた事。
今後とも、アジアアフリカの支援を行い、また軍事大国を目指すわけではなく平和を目指すという事をアピールして、常任理事国入りの説得力を持たせた事。
じゃないですかね。
流石、首相になるだけあって本当にソツがないです。
メディアとかは本気で小泉首相に降りてもらいたがっているようですが、外交手腕(喧嘩の上手さ)がここまで優れてる人は他にいないんじゃないかなぁ・・・。
なんか小泉首相が謝ったというニュースが流れているようですが、
どういうスピーチだったかというと。
と、謝罪した部分は少ないようです。
どちらかと言うと、過去にも謝罪したとおりの立場を今度も続けますという立場を貫いて、中国の謝罪してないというのを真っ向から突っぱねる形ですね。
で、アジア・アフリカの人々に申し訳ないという気持を持って"経済支援"を続けさせてもらう、というスピーチですな。
どういうスピーチだったかというと。
小泉総理大臣演説
アジア・アフリカ首脳会議における小泉総理大臣スピーチ
平成17年4月22日
議長、
御列席の皆様、
半世紀ぶりに、アジアとアフリカの諸国が一堂に集うこの歴史的会議に出席することはこの上ない光栄であり、会議を主催頂いたインドネシア及び南アフリカの両共同議長に深甚なる謝意を表します。私は、この50年間我々を結びつけてきた強い絆を改めて実感し、我々が共に歩んできた道を振り返るとともに、21世紀においてアジアとアフリカの国々が世界の人々の安寧と繁栄のために何をなすべきか率直に議論するために、この会議に出席しました。
(過去50年の歩み)
50年前、バンドンに集まったアジア・アフリカ諸国の前で、我が国は、平和国家として、国家発展に努める決意を表明しましたが、現在も、この50年前の志にいささかの揺るぎもありません。
我が国は、かつて植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。こうした歴史の事実を謙虚に受けとめ、痛切なる反省と心からのお詫びの気持ちを常に心に刻みつつ、我が国は第二次世界大戦後一貫して、経済大国になっても軍事大国にはならず、いかなる問題も、武力に依らず平和的に解決するとの立場を堅持しています。今後とも、世界の国々との信頼関係を大切にして、世界の平和と繁栄に貢献していく決意であることを、改めて表明します。
(アジア、アフリカ支援の実績)
議長、
過去50年の我が国の発展は、日本国民の不屈の努力の賜でありますが、国際社会の支援があって初めて実現できたものです。日本はこのことを忘れません。戦後の荒廃から立ち上がった国民とその世代の代表として、私は生活の向上へ向け、額に汗をし懸命に働こうとするアジア・アフリカの人々と共に歩んでいきたいと思います。
我が国は、こうした考えに立って、アジア・アフリカ地域の開発のために人づくりやインフラ整備、水・感染症対策といった保健衛生分野の支援に力を入れるとともに、貿易・投資環境の改善に努めてまいりました。
(将来に向けての平和的な国際協力の遂行への決意)
本日、私は、今後我々が手を携えて進めるべき3点、すなわち、第一に経済開発、第二に平和の構築、第三に国際協調の推進に絞って発言します。
我が国は、貧困との闘いや開発におけるパートナーシップの強化を重視します。国造りのためには、自らの意思と努力により発展を実現しようとする各国自身の決意が何よりも重要です。我が国はこのような努力を尊重し、支援します。ミレニアム開発目標(MDGs)に寄与するためODAの対GNI比0.7%目標の達成に向け引き続き努力する観点から、我が国にふさわしい十分なODAの水準を確保していきます。また、後発開発途上国の自立を支援するため貿易面でも、これらの途上国産品に対する市場アクセスの拡大に努めます。
アジアは過去50年、大きく前進しました。しかし、開発格差の是正、経済連携の推進、先のスマトラ沖大地震及びそれに伴う津波の経験に基づく防災対策、海賊対策など、重要な課題が山積しています。具体的施策を打ち出し、アジアにおける新たなパートナーシップを構築していく考えです。防災・災害復興対策については、アジア・アフリカ地域を中心として今後五年間で25億ドル以上の支援を行います。
本年は「アフリカの年」です。我が国は、これまでTICADを通じて、アフリカと国際社会の連帯による対アフリカ協力を進めてまいりました。この場を借りて、2008年にTICAD IVを開催すること、今後3年間でアフリカ向けODAを倍増し、引き続きその中心を贈与(grant aid)とする考えであることを表明します。
この場に最もふさわしいテーマは、アジアとアフリカの間の協力強化です。我が国は、そのため、アジアの若者がアフリカの青年と出会い、交流し、未来に向けた人づくりを推進するアジア青年海外協力隊の創設を提案します。また官民を挙げてアジアの生産性運動の知見をアフリカに活かすための支援を実施します。こうした取組を通じて、今後4年間でアフリカにおいて1万人の人材育成への支援を行うことを表明します。
第二に、平和の構築が重要と考えます。平和と安定こそが経済発展の不可欠な基盤です。我が国は、これまで大量破壊兵器等の拡散やテロの防止に力を注ぐとともに、カンボジアや東チモール、アフガニスタン等において平和の構築のために努力してまいりました。今後、中東和平推進のためのパレスチナ支援や、平和に向けてダイナミックな動きを示しているアフリカに積極的な支援を行ってまいります。無秩序な兵器の取引の防止、法の支配や自由、民主主義といった普遍的価値の普及は我々すべてが積極的役割を果たすべき課題です。
第三に、我が国は、グローバリゼーションを迎えた世界が新しい国際秩序を模索する中、我々アジアとアフリカとの一層の連帯を図りつつ国際協調を更に進めていく考えです。国連は引き続き国際協調の中心的役割を果たすべきですが、今日世界が直面する諸問題に効果的に対処するためには、国連、特に安保理を今日の現実を反映した組織に改革することが必要です。アナン国連事務総長が提案しているように、九月までに安保理改革について決定を行うため協力します。
(文明間の対話)
アジアとアフリカの連携を強化する上では、文明間・文化間、そして人と人との対話によって経験と知見を共有することが何より大切となります。我が国は、伝統を維持しつつ近代化に取り組む各国の経験を共有すべく、七月に世界文明フォーラムを開催します。
(結び)
議長、
昨年のノーベル平和賞はアフリカの女性として初めてケニアのマータイ女史が受賞しました。植林活動を通じて持続可能な開発に貢献したことが評価されたのです。マータイ女史は、現在日本で自然の「叡智」をテーマに開催されている愛・地球博の開会式にも出席され、日本語の「もったいない」という言葉を引用して、資源の有効利用と環境保全の重要性を訴えられました。物を大切に使おう、使える物は出来るだけ使っていこう、再使用しようという「もったいない」の精神を理解してくれたのです。アジアとアフリカは豊かな自然に恵まれ、大きな可能性を有しています。科学技術の進展によって、環境保全と持続的発展が両立する活気のある力強い社会を創り出すことは可能と信じます。我が国は、そのための努力を惜しまない決意をここに表明し、結びの言葉と致します。
御静聴ありがとうございました。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/enzetsu/17/ekoi_0422.html
外務省HPより
と、謝罪した部分は少ないようです。
どちらかと言うと、過去にも謝罪したとおりの立場を今度も続けますという立場を貫いて、中国の謝罪してないというのを真っ向から突っぱねる形ですね。
で、アジア・アフリカの人々に申し訳ないという気持を持って"経済支援"を続けさせてもらう、というスピーチですな。
「日本人は死ね」と殴打 上海の邦人留学生証言
【上海14日共同】北京で大規模デモが起きた9日に上海市で日本人留学生が殴られた事件で、被害を受けた留学生(22)=滋賀県草津市=らが14日、共同通信社の取材に応じ、容疑者の中国人が「日本人は死ね」などと、反日感情をあらわにしてビール瓶やいすで何度も殴りつけたと証言した。さらに事件を処理した複数の警官まで「小日本(日本人の蔑称(べっしょう))」などと、留学生をののしる嫌がらせをしたという。
留学生らによると、公安当局は事情聴取の際、「殴ったのが1人なら簡単だ。2人なら中国と日本の関係に影響する」と事実を曲げて証言するよう迫った。公安当局は、中国人女性をめぐる留学生と容疑者の三角関係のトラブルとして事件を処理していた。
(共同通信) - 4月15日1時12分更新
捏造大好き、中華人民共和国。
まぁ、消されないために保存ということで。
色々聞きかじってますが、まぁなんというか今後どうするか、ってことですな。
別に中国を日本の力によって変質させようなどとはこれっぽっちも考えません(出来ないだろうし)が、日本がどうするかってことでしょうな。
韓国の竹島問題も、韓国は完全に全面日本否定なのに対し、日本側の朝日が調べた世論では日本保有と韓国保有が半々(韓国保有案に、どちらかわからないを含めて)といった感じ。
で、まぁなにが言いたいかというと、向こうに屈する必要性は無いのではないかと。
前々から言われてましたが、「中国で仕事をするのは反日の可能性を十重に承知しなければならない」というのを、「靖国神社参拝を小泉が止めれば何とか、反日感情が消えるさ!」と息巻いてた方は今回の件をどう弁解なさるんだろうか。
今回の反日デモ(いわばテロ)は「日本の常任理事国入り+日本海域の油田開発」への反対行動だからね。
何故それに反発するかは今更やし、単純に言うと「気に食わない。日本に負けるのがヤダ」とかだろう。
それより、面白い記事がこちら。
まず日経新聞。
ボルトン国務次官「日本の常任理事国入り、説得力を持つ」
【ワシントン=秋田浩之】ブッシュ米大統領が次期国連大使に指名しているボルトン国務次官は11日、国連改革について「安全保障理事会常任理事国への加盟を求める日本の主張は近年、一段と説得力を持つようになってきている」と語り、日本の常任理事国入りを強く支持する姿勢を示した。
米上院外交委員会の指名公聴会での証言。米政府は先週、安保理改革の期限を9月と区切ったアナン事務総長と距離を置く方針を示した。ボルトン発言はこの方針を覆すものではないが、米政府内の慎重論を踏まえつつ日本の安保理入りを後押しする意欲を示した。
同時に、アナン氏が安保理枠拡大を含めた改革推進を求める勧告を出したことについて「歓迎する。提案を注意深く検討している」と語った。
核開発問題を抱える北朝鮮やイランについては「大量破壊兵器を放棄しない国家があるなら、国連安全保障理事会で審議する可能性を無視するべきではない」と語り、問題を安保理に持ち込むことも辞さない方針を明らかにした。 (01:21)
日経新聞
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050412AT2M1102711042005.html
こちらは朝日新聞
「日本の常任理事国入りは困難」ボルトン米国務次官
2005年04月12日22時30分
ボルトン米国務次官は国連大使への就任に向けた11日の上院外交委員会の公聴会で、国連改革にともない日本が安全保障理事会常任理事国入りを目指していることに関連し、「常任理事国の構成を変えるのは政治的に極めて困難な作業になる」との見通しを示した。その要因のひとつとして、中国が消極的な姿勢を示していることを挙げた。
ボルトン氏は、日本の常任理事国入りを強く支持したライス国務長官の東京での演説に言及。その方針を米政府が支持していることを改めて強調した。
しかし、大規模な反日デモが中国で起きていることや、これまで中国政府高官が日本の常任理事国入りに消極的な発言をしていることなどを踏まえ、「複雑な状況がより複雑化する」と指摘し、実現は容易ではないとの見方を示した。
朝日新聞http://www.asahi.com/international/update/0412/012.html
話が180度違うw
どっちが本当か、と聞かれたら、これだけのソースじゃ判別することは難しいが、イギリスにいる留学生の方は日本の常任理事国入りは成立しそうとのニュースが多いとのこと。
日経のほうがまだ信頼が置けるし、常任理事国入りが果たせれば良いですな。
「あー言えばこういうって言葉あるじゃん?」
「無いよ」
「いやあるってマジで!」
「無いよ。だから?」
「・・・ちょっと待ってやがれ、お前!」
「・・・ああ ――言えばこう言う
相手の言うことに対してあれこれと理屈をつけて従わない。 ほらあるじゃないか!」
「ちっ気づきやがったか」
「気付くわ! つーか、もろにある言葉じゃねぇか、っつーかことわざだろコレ!」
「ほう、なにかね。ああいえばこういうで何がしたいんだね?」
「あー・・・何がしたかったんだっけ」
「よし、勝った」
「まて! 待て、お前! なんだそれは!」
「無欲の勝利だな」
「いやお前何か違う! なんかいろいろ間違えててどこから突っ込んだらいいかわからんけど違う!」
「君が話題を振ってきて私と会話をしようとしてる所の出鼻をくじいて君を混乱させて、会話をさせないようにした。コレは私の勝ちと言えなくは無いだろうか?」
「・・・、そういわれると勝ち・・なのか?・・・」
「そもそも勝負して無いだろうに」
「だー、てめー騙しやがって!」
「騙してなんかないよ、からかってるだけだよ」
「ああもう、ああ言えばこう言いやがって! ・・・そうだそれだ!」
「うん、それだねぇ。君が使いたそうだからそういう状況を作ってみた」
「あ、ありがとう?…って、チゲー! ゼッテーからかっててそうなっただけでチゲー!!! 本当はこう言いたかったんだ! 『お前みたいに嫌味で性根の腐ったヤツにぴったりな言葉だよな!』って!」
「それはそれは、お褒めに預かり恐悦至極」
「きょ、きょえいつ?…」
「そうそう、競泳。 冬場の温水プールで練習してて逆上せないのかね、彼ら」
「そんなお風呂みたいにお湯はあったくないだろう・・・って違う、何の話だ!」
「・・・叫ぶのは止めたまえ、頭がガンガンする」
「嬉しいやろ?」
「うん、君が怒り狂ってる様を見るのは非常に楽しいね」
「くそー、なんかムカツク!」
「怒りとは生きている証拠だよ。充実した人生というものは素晴らしいね、そう思わないかい?」
「・・・ああ? そ、そうだな」
「君は本当に素晴らしいよ」
「・・・・?」
「・・・素晴らしい馬鹿だ」
「殺す、殺す、睡眠薬飲ませて雪山に埋めて窒息と凍死を味合わせた上に薬物中毒で殺す!」
「そんなことしたらつかまってしまうよ、君が。親愛なる君が警察の厄介になるのは嘆かわしいからやめなさい」
「あ・・・ああ?」
「ね、君の心は純粋でとても美しくて、ガラスのように澄み切っているから、そんなどす黒い感情で穢れさせてはいけないよ」
「……そもそも、怒らせてるのは誰だ?…」
「ははは、簡単な質問だな。私に決まってるじゃないか!」
「とりあえずテメー殴らせろ!」
「無いよ」
「いやあるってマジで!」
「無いよ。だから?」
「・・・ちょっと待ってやがれ、お前!」
「・・・ああ ――言えばこう言う
相手の言うことに対してあれこれと理屈をつけて従わない。 ほらあるじゃないか!」
「ちっ気づきやがったか」
「気付くわ! つーか、もろにある言葉じゃねぇか、っつーかことわざだろコレ!」
「ほう、なにかね。ああいえばこういうで何がしたいんだね?」
「あー・・・何がしたかったんだっけ」
「よし、勝った」
「まて! 待て、お前! なんだそれは!」
「無欲の勝利だな」
「いやお前何か違う! なんかいろいろ間違えててどこから突っ込んだらいいかわからんけど違う!」
「君が話題を振ってきて私と会話をしようとしてる所の出鼻をくじいて君を混乱させて、会話をさせないようにした。コレは私の勝ちと言えなくは無いだろうか?」
「・・・、そういわれると勝ち・・なのか?・・・」
「そもそも勝負して無いだろうに」
「だー、てめー騙しやがって!」
「騙してなんかないよ、からかってるだけだよ」
「ああもう、ああ言えばこう言いやがって! ・・・そうだそれだ!」
「うん、それだねぇ。君が使いたそうだからそういう状況を作ってみた」
「あ、ありがとう?…って、チゲー! ゼッテーからかっててそうなっただけでチゲー!!! 本当はこう言いたかったんだ! 『お前みたいに嫌味で性根の腐ったヤツにぴったりな言葉だよな!』って!」
「それはそれは、お褒めに預かり恐悦至極」
「きょ、きょえいつ?…」
「そうそう、競泳。 冬場の温水プールで練習してて逆上せないのかね、彼ら」
「そんなお風呂みたいにお湯はあったくないだろう・・・って違う、何の話だ!」
「・・・叫ぶのは止めたまえ、頭がガンガンする」
「嬉しいやろ?」
「うん、君が怒り狂ってる様を見るのは非常に楽しいね」
「くそー、なんかムカツク!」
「怒りとは生きている証拠だよ。充実した人生というものは素晴らしいね、そう思わないかい?」
「・・・ああ? そ、そうだな」
「君は本当に素晴らしいよ」
「・・・・?」
「・・・素晴らしい馬鹿だ」
「殺す、殺す、睡眠薬飲ませて雪山に埋めて窒息と凍死を味合わせた上に薬物中毒で殺す!」
「そんなことしたらつかまってしまうよ、君が。親愛なる君が警察の厄介になるのは嘆かわしいからやめなさい」
「あ・・・ああ?」
「ね、君の心は純粋でとても美しくて、ガラスのように澄み切っているから、そんなどす黒い感情で穢れさせてはいけないよ」
「……そもそも、怒らせてるのは誰だ?…」
「ははは、簡単な質問だな。私に決まってるじゃないか!」
「とりあえずテメー殴らせろ!」