ほっとけないってさ。
2005年9月6日 時事ニュース
えーと、有名人がつけてたりするホワイトバンドです。
知ってることは知ってましたけど、俺は募金とかはあんまり好きじゃないので(昔、街頭募金やったことありますけどね)スルーしてましたんですよね。お値段300円とか。まぁそんなもんですかね。宣伝活動もごっついですし。
で、公式のほうを調べると募金ではないとのコメントが
ホワイトバンドの内訳
ちなみに、原価200円(流通費込み、ただコスト削減がんばれば80円に収めれるはず。100均に並んでそうな品ですし。あえて多めに中国の貧民層に支払っているということでしょうか)。広告費50円。14円税金。残りNGOへの活動資金29円だとか。
えーと、要するに政略支援キャンペーンつーコトですね?
募金のほうはしないと。昔あった黄色のハンカチと一緒なのかな。
詳しい政策についてのコメントが出てないのでいかんともしがたいんですが、そこらへんどうなんだろう。スタンスがスタンスなので気になりますね。
公式にも「白だったらどんなバンドをつけてもとかまいません」とのコト。
あくまで意思表示アイテムらしいです。
確かにまぁ、経済学をかじってると日本みたいな特殊例を除き、貧しい諸国をわれわれ先進国のようにするには如何ともしがたいものがあります。
それの持論はちょっと今回は時間がないので省いちゃいますけど、なんかこのキャンペーンのやり方はセンセーショナルな映像を持ってきて衆愚を操るための行動のように思えちゃうなぁ・・・と。
政策とかの具体例さえ示してくれりゃ、ここまで叩かれないんですけどね。
ttp://sawasho.com/blog/archives/2005/09/1_2.html
ちなみに公式
http://www.hottokenai.jp/
竜馬ですら改革のビジョンを語ってから金を出してくれといったのに、「みんなが困ってる金を出してくれ!政策は考えてるんだ!君たちの力が必要だ!」まるで後投げのどっかの政党みたいですね。
今後の発表に期待じゃないかな
知ってることは知ってましたけど、俺は募金とかはあんまり好きじゃないので(昔、街頭募金やったことありますけどね)スルーしてましたんですよね。お値段300円とか。まぁそんなもんですかね。宣伝活動もごっついですし。
で、公式のほうを調べると募金ではないとのコメントが
ホワイトバンドの300円は、いわゆる募金運動ではありません。 「ほっとけない 世界のまずしさ」キャンペーンは、善意によっ てなされる寄付や募金の意義や価値を十分認めつつ、それだけで は世界の貧困はなくならないという認識から出発しています。世界の貧困には、それを生み出す世界の構造の問題があり、それを 変えることなくしては、いくら善意の寄付を積み上げても、貧困 を生み出す速度には追いつけないのです。それゆえに、「ほっと けない」と連動している世界各国のキャンペーンでは、「チャリ ティーではなくジャスティス(正義)を」、「あなたのお金でな く声をください」というスローガンを掲げています。
ホワイトバンドの内訳
ちなみに、原価200円(流通費込み、ただコスト削減がんばれば80円に収めれるはず。100均に並んでそうな品ですし。あえて多めに中国の貧民層に支払っているということでしょうか)。広告費50円。14円税金。残りNGOへの活動資金29円だとか。
(中略)
Q:ホワイトバンドの売り上げはなにに使われるのですか?
A:ホワイトバンドの売上の3割は、世界の貧困をなくすための活動費に使われます。この、「世界の貧困をなくすための活動」は、 現地での支援活動ではなく、途上国から先進国に富が流れてしまうような構造や、貧困からの脱却のために努力する人々やNGOの活動を台無しにしてしまうような政治や経済の仕組みを変えるための活動です。そのためには、ホワイトバンドをつけた人の声を集め、 政治や政策をつくる人達への影響力をもっていくことが必要です。
ただし、ホワイトバンドをNGOから購入した場合は、NGOの活動支 援になります。
えーと、要するに政略支援キャンペーンつーコトですね?
募金のほうはしないと。昔あった黄色のハンカチと一緒なのかな。
詳しい政策についてのコメントが出てないのでいかんともしがたいんですが、そこらへんどうなんだろう。スタンスがスタンスなので気になりますね。
公式にも「白だったらどんなバンドをつけてもとかまいません」とのコト。
あくまで意思表示アイテムらしいです。
確かにまぁ、経済学をかじってると日本みたいな特殊例を除き、貧しい諸国をわれわれ先進国のようにするには如何ともしがたいものがあります。
それの持論はちょっと今回は時間がないので省いちゃいますけど、なんかこのキャンペーンのやり方はセンセーショナルな映像を持ってきて衆愚を操るための行動のように思えちゃうなぁ・・・と。
政策とかの具体例さえ示してくれりゃ、ここまで叩かれないんですけどね。
ttp://sawasho.com/blog/archives/2005/09/1_2.html
ちなみに公式
http://www.hottokenai.jp/
竜馬ですら改革のビジョンを語ってから金を出してくれといったのに、「みんなが困ってる金を出してくれ!政策は考えてるんだ!君たちの力が必要だ!」まるで後投げのどっかの政党みたいですね。
今後の発表に期待じゃないかな
コメント