なんかヤフーの特定郵便局が成立した経緯について貼られていたようですが、本気で詳しく調べたい方は、前島密さんについて調べると吉です。郵便を普及させるという意味ではとてもすばらし発案を出した方ですから。
 ただ、その功労にぶら下がって胡坐かいてる人たちはいい加減目を覚ましていただきたい。
 後ちょっと不穏な部分訂正入れときましたorz
 えーと今日は、先日小泉首相のコメントを引用したところから、郵政に関しての部分を引用ってことで。
−−そして、郵便局というのは、地域社会の核です。地域のともしびを消してはならないと。これは説得力があります。

 小泉 それは民営化で郵便局がなくなると誤解している人の弁だ。私は民間人がやればいいといっているのであって、郵便局をなくせといっているんじゃない。

 いま郵便局は全国で二万四千局ぐらいでしょう。特定局で一万八千局ぐらいかな。

 ところが郵便局はコンビニなどに自分たちの仕事を扱ってくれと頼んでいるわけでしょう。

 民間に任せたらいまの郵便局よりもっと増えますよ、仕事は。サービス競争が始まります。その証拠に小包に民間参入したために郵政省の小包が値上げできない。大口割引しないと民間に仕事を取られちゃう。国家独占の封書、はがき、値下げしたことない。そうでしょう。

 同じ仕事をしながら民間はちゃんと利益を上げている。いい商品を提供している。法人税も納めている。固定資産税も納めている。設備投資も自分の金でやっている。

 郵政省は民間と同じにしながら税金を納めない。そして去年なんていうのは四時間勤務の公務員をつくった。短時間公務員。アルバイトを公務員にした。この行政改革の時代に。そうして民間のクール便がいいとなると、同じことをさせてくれと、予算を要求して設備投資する。

 これじゃ民間の経済を活性化しようたって無理ですよ。民間がどんどん税金を納めてくれる仕事を役人がやって税金も納めないんだから。

 −−民営になったらヤマト運輸とか佐川急便とかが、結局、独占していくんでしょうね。

 小泉 いや、一社じゃないですから。複数ですから、競争させればいいんです。

 封書とはがきも民間参入させなさいといっているけれども、絶対認めないでしょう。なんで国家独占なんだ。この規制緩和の大合唱のなかで、なんで参入を規制するの。こんな常識でわかっていても、どの政党もいえない。そのほうがおかしい。

 選挙が怖いんですよ。自民党は特定局長会。社民党と民主党は全逓労働組合。新進党は全郵政。共産党はもともと国営論だし。三十万の職員が選挙で与野党を応援する。これで動きがとれなくなっちゃう。
(注:政党ではなく、郵便局が広報カー回して反対を今回の選挙でうたってますしね。(注)は産経記事とは無関係コメントです)

 −−いわれているほど、郵政一家に票はないと思いますけど。

 小泉 議員にとってみれば、見える票がほしいわけですよ。投票に行くか行かないか、あてにならない票よりも、実際選挙で出してくれるものが何千票でもほしいんです。

 −−票にうろたえる議員心理を叩き切るほうが先決ですね。

 小泉 だから、これは政治改革だといっているの。政党は一特定団体の代表じゃないんだ。一部特定の団体よりも全体の利益を考えなきゃいけない。それが政治家であり、政党である。それがだんだん組織化されて、一部特定支持層に注意が向いちゃう。


 と、だからこそ改革なんだ、と。
特定団体の利権を優先させる政治が今後もいいのか、それとも国民の意思を忠実に行う政治がいいのか。

 どこのマスメディアを見てても特定団体の意向に従ってますよね。
 彼らは宣伝料で番組を作ってます。だから特定団体とかお金をくれるところのための番組を放送するのは当然の行為です
ただまぁ、むかつくといえば、それで知る権利は重要といいながら、考え方を誘導するところですが。
 国民が騙されて、特定団体の為の政治のままでいいと、今回の選挙で認めてしまえば、日本の借金はもうとどまる所がないんじゃないでしょうか?

 ていうか、公僕は特定団体の為に存在してはならないと思います。少数意見がどうのという方たちが本当の少数意見を一番踏み潰している気がしてなりません。

 たとえ民主党に変わったとしても、彼らは借金返済の方法などわからないと思いますよ。
昔、民主党の岡田さんが「与党になったことがないから、具体的な対策を出せるわけないでしょう!」とTVで言ってましたけど、じゃぁ取ったらすぐに出来るのか? と。
 まるで新人が出来の悪いことの負け惜しみをしてるみたいですけど、あなたは国会議員というプロなんじゃないでしょうか?・・・

コメント