「郵政」否決 衆院解散
解散を決め閣僚席を立つ小泉首相(左は谷垣財務相)=8日午後7時5分、国会で 参院、17票大差で 自民、分裂選挙へ

http://www.yomiuri.co.jp/election2005/news2/el_ne_050809_01.htm(読売新聞)


 まぁ、郵政民営化法案、衆議院は可決、参議院は否決というわけで、小泉総理がおっしゃってたように衆議院解散という運びになりました。
非常に面白い事態が起こる気がします。
 その前に郵政民営化についてのスタンスは僕としては、賛成です。
 反対している郵便関係者は殆どが特定郵便局局長です。
 特定郵便局がそもそも何かというと、明治初頭公的資金を使って郵便局を全国ネットにするのが非常に難しく、全国の地主等が私財をなげうって郵便局を立てたのが始まりです。前島密さんが郵便の全国規模かを図るために行った改革の名残です。いわば100年以上昔の形式のまま存在してるともいえます。
 特定郵便局の局長は、代々その地域に居住し、転勤しないことを原則としています。
かわりに、毎月郵便局に建物を貸しているという名目で家賃収入が入りますし(自宅でも入る。民家が郵便局のタイプ)、年間数百万の経費が給料(公務員としての給料)と別に、特定郵便局長の懐に入ります。

 ちなみに大きい公的建物が普通郵便局(荷物の集配をする=駐車場に赤い原付がたくさん並んでればここ)、簡易とついていれば簡易郵便局(民間委託です。特定郵便局と違いコストはべらぼうに安いです。民家がくっついてる場合もあり)、何も書かれておらず集配をしないのが特定郵便局。
特定郵便局は地域住民のための福祉活動に力を入れてるそうです。

 特定郵便局長は代々跡継ぎ制(今時ですよ。お前らは貴族か)ですので、新規に入る方は旧郵政庁OBぐらいのものでした。かなり美味しい職であることは間違いないです。(特定郵便局局長が反対派議員のためにたくさん逮捕されてますし)
国定郵便局は全国約19,000局となり、大多数が集配業務を行わない無集配郵便局(ポストがあって、普通郵便局=公共施設へ配送しかしない)となっています。
 無集配の特定郵便局では、一人の職員が郵便、貯金、保険等の業務を行ってます。
 言い換えれば、職員が一人から三人前後しかいないので回転率が非常に悪い。
建物もたいていが小さいので、案外あることに気づかない人も多いんじゃないでしょうか。大体コンビニ程度の大きさが多いです。それから昔は、大抵喧嘩売ってるぐらい愛想悪かった……。流石に今は媚売りまくりですけど。

ちなみに郵政民営化の基本方針はこちら
郵政民営化の基本方針
平成16年9月10日 閣議決定
 明治以来の大改革である郵政民営化は、国民に大きな利益をもたらす。
  ? 郵政公社の4機能(窓口サービス、郵便、郵便貯金、簡易保険)が有する潜在力が十分に発揮され、市場における経営の自由度の拡大を通じて良質で多様なサービスが安い料金で提供が可能になり、国民の利便性を最大限に向上させる。
? 郵政公社に対する「見えない国民負担」が最小化され、それによって利用可能となる資源を国民経済的な観点から活用することが可能になる。
? 公的部門に流れていた資金を民間部門に流し、国民の貯蓄を経済の活性化につなげることが可能になる。
 こうした国民の利益を実現するため、民営化を進める上での5つの基本原則(活性化原則、整合性原則、利便性原則、資源活用原則、配慮原則)を踏まえ、以下の基本方針に従って、2007年に日本郵政公社を民営化し、移行期を経て、最終的な民営化を実現する。


特に?に期待大ですね。少なくとも特定郵便局局長はリストラでしょう。これは間違いないと思います。リストラでなくても、現在の年間数百万の経費と家賃収入はなくなるでしょう。

 逆に反対はしている亀井派や中曽根派は特定郵便局局長達から多大な献金や利権があるんでしょう。
とある特定郵便局局長の反対の意見なんですが
「全国津々浦々の特定郵便局が地域のまとめ役となり、民の安心のよりどころとなっている事を忘れてはいけません。それは、地域をまとめ、身を呈して地域を守った、かつての名主(庄屋)の制度があったように、特定郵便局長がいるのです。経済性・企業性のみの民営ではあり得ないことです。」
 あなたは特定郵便局がある事で安心や生活基盤が保障されていますか?
 さすがに戦国時代や、江戸・明治時代ならまだしも、現在では事件があったからといって郵便局や庄屋に駆け込む人はいないかと・・・・・・。
 なんか、先祖の偉業をかさに着ているイメージがあります・・・。
 
 改革には痛みが伴い、今回無理やり推し進めた小泉さんは、郵政などの利権を必死に守ろうとしている議員を焙り出したくて、あえて頭を下げず煽りながら推し進めたんではないかなぁ?・・・と
 そして解散総選挙で是非を問う。みたいな
利権をむさぼる議員がまだ国を牛耳るべきか、否かという・・・。
 9/11の選挙が楽しみです。

コメント